歯を失ってしまう大きな原因の一つとして「歯周病」が挙げられます。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯周病は、進行しても自覚症状のない恐ろしい病気で、発症に気が付いたときにはすでに症状がかなり進行しているというケースも少なくなく、歯を失ってしまう結果になりかねません。
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると歯垢(プラーク)として歯の表面に付着します。
歯周病は、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
歯石はブラッシングだけでは取り除くことができませんので、早めに歯医者さんに相談してください。
現在では歯周病は予防も治療も可能です。
大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。
早期発見・早期治療がポイントですので、定期検診を行われることをお勧めいたします。